デイサービス敬老の会 今年のテーマ「あなたも私も若かった」~デイサービス

はじめに施設長からお祝いの言葉と記念品が贈呈されました。祝菓子でお祝いした後、今年は全員が主人公となり若かった頃のご家族との思い出等を話していただきました。
「お待たせ致しました。次はこの方です」と映像を映すと「あら、やだぁ」とお顔を伏せて大笑い。
当時の様子を昨日のように覚えていらして、皆様イキイキと輝いておられました。
笑いに包まれた和やかな敬老の会となりました。
今回ご家族の皆様にもご協力を賜りました。お礼申し上げます。

記念品の贈呈
記念品の贈呈
皆さんで記念撮影
皆さんで記念撮影
お心あたりの方は?
お心あたりの方は?
これは私の若い頃よ
これは私の若い頃よ

プリズムの皆様が来園されました。

アカペラコーラスを歌われるプリズムの皆さんが初めてむさしの園にいらっしゃいました。
歌を聴くこと、歌うことが好きなご入居者が多くいらっしゃるので、皆様開演前より楽しみにされていました。
歌が始まると「楽器も使わず、声だけなのにすごいね」「きれいな歌声だね」といった声が聞かれました。
また、ご入居者も知っているなじみのある曲では、マイクを向けると皆様大きな声で一緒に歌ってくださいました。
心に響くアカペラの素敵な歌声に、終演後「よかったよ!」「また来てね」とプリズムの皆様に話しかけるご入居者もいらっしゃいました。
あたたかな歌声のコンサートをどうもありがとうございました。

声が重なって生み出す音楽に皆様興味深々です。
声が重なって生み出す音楽に皆様興味深々です。
プリズムの皆さんと一緒に!
プリズムの皆さんと一緒に!

羽村市長による表敬訪問が行われました。

むさしの園ご入居者の長寿のお祝いに、羽村市長が駆けつけてくださいました。
園には今年百寿を迎えられる方が、2人いらっしゃいます。
当日に向けて、各ブロック・ユニットの職員・ご入居者が一緒に似顔絵やお祝いの飾りを作成するなど、お祝いの雰囲気作りにも力を入れました。
当日は他のブロックのご入居者もお祝いに駆けつけてくださり、たくさんの方と一緒にお祝いすることができた素敵な時間となりました。

たくさんの方がお祝いにいらっしゃいました。
たくさんの方がお祝いにいらっしゃいました。
市長から賞状と花束をいただきました。
市長から賞状と花束をいただきました。

BARむさしのが行われました。

毎月行われている「カフェむさしの」とは趣を変えた、お酒やおつまみをメインとしたBARむさしのが開店しました。夕食後、普段ならお休みになるご入居者も多い時間ですが、多くのご入居者に来店していただきました。

皆様とても楽しみにされていたようで、すぐにテーブルも埋まっていました。どのテーブルからも楽しげな会話が聞こえ、担当職員も時折皆様の輪に混ぜていただきながら楽しい時間を提供出来たと思います。

素敵な笑顔で明るい接客!
素敵な笑顔で明るい接客!
ご入居者から職員にお酒を勧めていただける事も(笑)
ご入居者から職員にお酒を勧めていただける事も(笑)

ボランティア行事「紙巻こま作り」に参加しました~デイサービス~

色画用紙の色を変えながら丸ばしにクルクルと巻いて、こまの直径が4~5cm位になったら端をボンドでとめて形を整えます。指先に集中して、力を入れていないと崩れて
しまいます。今回は「福祉的造形活動によるアクティビティ・ケア」というテーマで研究をしておられる大学院生に来園していただきました。主に高齢者、病児、障がいのある方々に絵を描いたり、工作活動や遊びを通してケアをする活動をされているとの事です。
ご利用者の皆様も初めての体験でしたが真剣に話を聞いておられました。ユニットのご入居者も参加していただき和やかな雰囲気のワークショップとなりました。
さわやかな笑顔の素敵な学生さんでした!
どうぞまたいらして下さいね。お待ちしております。

紙巻こまの作り方
紙巻こまの作り方

説明を受けている様子
説明を受けている様子
ここから始めましょう!
ここから始めましょう!
紙巻こま!完成しました
紙巻こま!完成しました

「梅干し」作りに挑戦しました。~デイサービス~

どこの家庭でも季節の行事のように扱われていた梅干し作り。
梅は昔から身体に良いとされてきた伝統的な食べ物ですね。
「昔とった杵づか」とはよく言ったものです。
今年はお天気が定まらず、土用干しがずれ込んでしまいましたが、梅干しを裏返す作業を交代でお願いしたりして、和気あいあいとした雰囲気の中、昔を懐かしんで頂きました。そして3時のお茶時に召し上がっていただきました。
今後もさまざまな季節の味覚を楽しみたいと思います。

梅干しのへた取りの様子
梅干しのへた取りの様子
塩をよ~くすり込みます
塩をよ~くすり込みます
よく漬かったかな?
よく漬かったかな?
土用干しの様子
土用干しの様子

緑ヶ丘三丁目の納涼祭に招待されました。

今年も緑ヶ丘三丁目の町内会様より、むさしの園ご入居者を納涼祭に招待していただきました。
ご入居者の中には以前こちらで暮らしていた方もおり「お久しぶりですね」と声を掛けられ、嬉しそうに話されていました。
夏の夜風を感じながら、地域の皆様と楽しい時間を過ごすことができました。緑ヶ丘三丁目町内会の皆様ありがとうございました。

提灯の下で、はいチーズ!
提灯の下で、はいチーズ!
ご入居者も職員も、素敵な笑顔が溢れていました。
ご入居者も職員も、素敵な笑顔が溢れていました。

納涼祭が行われました。

当日まで天候が不安定で、施設内で行う事も検討された、当施設の夏の一大イベントでしたが屋外で今年も行う事が出来ました。
模擬店での焼きそばや綿あめ等でお祭りの出店の気分を味わっていただき、ひもくじ屋やもぐら叩きといった模擬店で楽しんでいただきました。
日も落ちて夜の帳が下りる頃には、グラウンドのやぐらを中心に張られた提灯でライトアップされる中、ボランティアの方だけでなく、職員やご入居者も一緒に盆踊りを楽しみました。
最後には火文字や打ち上げやナイアガラと様々な種類の花火を楽しんでいただき、皆様に大満足いただけた納涼祭となりました。

謎のひもくじ屋は被り物に鳴り物を鳴らしながら会場内を回っていました(笑)
謎のひもくじ屋は被り物に鳴り物を鳴らしながら会場内を回っていました(笑)
様々な方々のご尽力により、今年も無事に終えることが出来ました!
様々な方々のご尽力により、今年も無事に終えることが出来ました!

音楽セッションが開催されました。

今回が初めての開催となる音楽セッションに「どんなことをするの?」と皆様楽しみにされていました。
はじめに、声を大きく出すことで肺が強くなるし、笑うことはとても良い事だというお話を聞いて皆様いつも以上に大きな声や笑顔で今回の音楽セッションに参加されていました。
「馴染みの曲でみんなが知っている歌だったから楽しかったよ」と職員に話してくださるご入居者もいて、皆様楽しく有意義な時間を持てたようです。

ぐーっと大きく身体を動かします
ぐーっと大きく身体を動かします
手先、指先を動かすことも忘れずに!
手先、指先を動かすことも忘れずに!

アネラ・レイの皆様が来園されました。

1階ホールにて、アネラ・レイの皆様がフラダンスを披露してくださいました。
小さな子どもたちもフラダンスを踊るということで、前々から楽しみにされている方も多くいらっしゃいました。
当日は最後にブレスレットをプレゼントしていただき「ありがとうね」と笑顔で受け取られ、皆様腕や車椅子に大切に飾っておられました。
アネラ・レイの皆様、ありがとうございました。

子どもたちの可愛らしいダンスに見入っていました
子どもたちの可愛らしいダンスに見入っていました
最後はご入居者を囲んで皆様で踊ってくださいました!
最後はご入居者を囲んで皆様で踊ってくださいました!