羽村動物園へ行きました。

外出援助にて3名のご入居者を羽村動物園へお連れしました。
羽村動物園にはこの春、シマウマの赤ちゃんが誕生したということで、動物園へ向かう車の中で「赤ちゃん見られるかな」と楽しみにされていました。
この日は暑すぎず寒すぎない心地よい温暖な天候だった為、本来公開される時間より早くからシマウマの赤ちゃんを見ることが出来ました。
その他にもペンギンに餌やりをしたり、ひよこと触れ合ったりと普段の生活では体験できないことをたくさん体験され、充実した外出援助となりました。

真ん中の茶色いシマウマが春に生まれた赤ちゃんです。
真ん中の茶色いシマウマが春に生まれた赤ちゃんです。
「どのあたりに投げようか…」と真剣に考えていらっしゃいました
「どのあたりに投げようか…」と真剣に考えていらっしゃいました

根がらみ前水田チューリップ畑に行ってきました。~デイサービス~

今年も、羽村市が誇る『根がらみ前水田のチューリップ畑』に行って来ました。
関東唯一、40万本のチューリップが色とりどりに咲きほこり「チューリップ祭り」も開催中でした。今年も2日に分けて見に行きました。1日目はお天気も良くチューリップ畑の中を散策出来ました。2日目は現地に着くと小雨が降ってきました。水滴のついたチューリップはいつもとは違う顔を私達に見せてくれました。
私達の住んでいる町でこのような綺麗なチューリップが見られてとても幸せです。

チューリップが満開!天気が良くて気持ちいいね
チューリップが満開!天気が良くて気持ちいいね
水滴がついたチューリップもなかなか良いですね
水滴がついたチューリップもなかなか良いですね

音楽療法士主催『春のコンサート』が行われました。

日頃から当園で行われている音楽療法の活動成果を発表する場として、コンサートが行われました。
音楽療法士の香内先生による歌や演奏に、ご入居者の皆様も聞き入っていました。
また、ご入居者の皆様による楽器の演奏も行われました。中でもギターやキーボードを担当されたご入居者は、最前列で練習の成果を存分に披露されていました。

先生のギターに合わせて皆様で大合唱です。
先生のギターに合わせて皆様で大合唱です。

香内先生の歌や演奏には皆様聞き入っていました。
香内先生の歌や演奏には皆様聞き入っていました。

5月の室内装飾『鯉のぼり』~デイサービス~

みんなで、鯉のぼりを作りました。
作業は『鯉のぼりを切る人』、『模様を貼る人』、『模造紙に並べる人、貼る人』と手分けして行いました。紙の色や模様の組み合わせを考えながら指先を動かし、3匹の鯉のぼりが完成しました。

下絵にあわせて切ります
下絵にあわせて切ります
小さな鯉のぼりを貼って大きな鯉のぼりに仕上げます
小さな鯉のぼりを貼って大きな鯉のぼりに仕上げます
どの色がいいかな?
どの色がいいかな?
気持ちが良さそうに泳いでいます
気持ちが良さそうに泳いでいます

園庭の桜が咲きました。~デイサービス~

今年も桜の季節となりました。
園庭の桜の木も開花を待ちわびて綺麗な姿をみせてくれました。
デイサービスでは散歩時に開花状況を確認しながら、今か今かと心待ちにしていました。
暖かい日を選んでお花見をしたいと思っています。

園庭の桜の木のしたで。
園庭の桜の木のしたで。
青空をバックに『ソメイヨシノ』も5分咲き
青空をバックに『ソメイヨシノ』も5分咲き

のらぼう菜の収穫をしました。~デイサービス~

11月下旬に植えた『のらぼう菜』の収穫を3月に入り風もなく暖かい日に行いました。
地元では『のらぼう』と呼んで、茎まで柔らかく、くせのない甘みが特徴のアブラナ科の青菜です。
時はさかのぼりますが、江戸時代にのらぼうは、寒さに強く栽培の手間もかからないため
『天明、天保のききん』の際、食料不足から村人を救ったと伝えられています。
収穫を楽しみに水遣りにも精が出ました。つい先日、採れたてを湯がいて試食会を開きました。
皆で育てたのらぼうの味は『うまい!』と喜んで頂けました。

水遣りは任せて下さい。
水遣りは任せて下さい。
こうして採るんだよ。指先が覚えています。
こうして採るんだよ。指先が覚えています。
私の膝の上にどうぞ。
私の膝の上にどうぞ。
お醤油をかけて出来上がり。
お醤油をかけて出来上がり。

春の日帰り旅行が行われました。

今回は「池袋サンシャイン水族館」へ4名のご入居者をお連れしました。
到着し、館内に入るとちょうど水中ショーが行われていました。皆様、目の前を泳ぐ大きな魚たちに
「すごいね」「あらあら」と感嘆の声を上げられていました。
昼食のお寿司屋さんでは、おいしいお寿司だけでなく目の前に広がる都心の風景にも楽しまれていたようです。

珊瑚と熱帯魚の水槽はカラフルでした
珊瑚と熱帯魚の水槽はカラフルでした

晴れ空の下では富士山も見えるそうです
晴れ空の下では富士山も見えるそうです

プリザーブドフラワー講習会が行なわれました。

先生から指導していただきながら、ご入居者も職員も慣れない作業に悪戦苦闘しながら真剣に取り組んでいました。
プリザーブドとは、特定の状態に保つといった意味の言葉でその名の通り、綺麗な花を長く楽しむ事が出来ます。
出来上がった作品を見ながら「綺麗だね」
「上手く出来た!」と、満足そうに話されていました。

ご入居者も職員もあまり聞きなれない物なので、熱心に説明を聞いています。
ご入居者も職員もあまり聞きなれない物なので、熱心に説明を聞いています。
お手本を見ながら、あとはご入居者のセンスの見せ所です!
お手本を見ながら、あとはご入居者のセンスの見せ所です!

パタパタゲームでいっぱい笑った!~デイサービス~

今日はお散歩には出られなかったので室内でゲームを行いました。
始めにチーム分けをして、リーダーを決めチームの名前を考えました。
団扇を使い相手の陣地にヒラヒラを落とすと勝ちと言うゲームです。
みなさん必至で団扇を扇ぐ姿は元気いっぱいでした。

さあ、みんなで扇いで!
さあ、みんなで扇いで!

平成27年度第2回 多摩の里むさしの園見学会

本日、「平成27年度第2回 多摩の里むさしの園見学会」が開催されました。

今回は、介護老人保健施設の方や、要介護者ご家族の方々にお越しいただき、食事の試食会、事業内容の紹介、施設内見学を行いました。
試食会では、本日の昼食メニューをご用意して、普通食とぺースト食を実際にお召し上がりいただきました。また、管理栄養士より、食事を楽しんでいただく為の工夫をお伝えしました。ご参加者からは「普段ペースト食を食べることはないが、想像していたより味がしっかりついている」等の感想をいただいています。

事業案内の紹介では、デイサービス・ショートステイ・特養の生活面や余暇活動について、パンフレットやスライドを交えながら説明させていただきました。

施設内見学では、施設内をまわり職員の雰囲気やご入居者の生活の様子を見学いただきました。また、前回見学会のご意見に「クラブ活動や行事の雰囲気を知りたい」との要望があり、今回は書道クラブの様子をご覧いただきました。真剣な表情で取り組む姿や、ご入居者同士で話しながら楽しまれる様子を感じていただける時間となりました。

見学後には、入居についての個別相談や、施設職員の方々との意見交換等をさせていただきました。

本日の見学会にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。また、ご参加いただけなかった方々も、ご相談は随時受付けておりますので、生活相談員まで、お気軽にご連絡いただければと思います。

食事の試食会
食事の試食会
事業内容のご紹介
事業内容のご紹介
リハビリの見学とご説明の様子
リハビリの見学とご説明の様子
施設内と書道クラブ見学の様子
施設内と書道クラブ見学の様子